電話によるお問い合わせ

受付時間 AM9:00~12:00/PM3:00~6:30
木曜・祝日・日曜午後、第1・第3日曜(3月~5月除く)

電話をかける

medical treatment

一般診療

てんかん発作=震えるだけじゃない?—いぬねこの発作と問題行動の関係

投稿日|

最終更新日|

4月26日は「パープルデー」、てんかんの啓発日です。
過ぎてしまいましたが、この機会に犬や猫のてんかんについて知っておいてほしい対処や、問題行動との関係についてお伝えします。

いぬやねこにもてんかんがある

てんかんは、脳の神経細胞が異常に活動することで発作を引き起こす病気です。
いぬやねこも人と同じようにてんかんを発症することがあり、突然の発作に驚かれるご家族も多いかと思います。
適切な対処を知っておくことで、どうぶつの安全を守ることができます。

てんかん発作が起こったら

発作の前に「前駆症状」が見られることがあります。
落ち着きがなくなったり、そわそわしたり、隅っこに隠れるような仕草を見せたりすることがありますが、気づかない場合も少なくありません。

万が一発作が起きた際には、次のように対処しましょう。

  1. 安全確保

    どうぶつは発作中、自分の体を制御できない状態になります。
    周囲に危険なもの(鋭利なもの、高い場所、階段など)があればすぐにどかして、安全な場所を確保してください。

  2. 冷静に観察

    発作の発生時刻や持続時間、どのような様子だったかを記録しましょう。可能であれば動画を撮影すると、診断の重要な手がかりになります。

  3. 緊急受診の判断

    発作が5分以内に収まり、その後も特に異常がなければ緊急性は低いと考えられます。
    ただし、次のような場合は、なるべく早く動物病院を受診してください。

    • 発作が5分以上続く
    • 短時間で何度も発作を繰り返す

 

てんかんと問題行動の関係

てんかん発作と聞くと、ガタガタ震えるイメージを持たれる方が多いかもしれません。
それだけでなく、どうぶつの問題行動の中には、実はてんかんが関係している場合があります。

例えば、

  • 急に攻撃的になる
  • 理由なくうろうろ歩き回る
  • 一点をじっと見つめる
  • 飼い主の呼びかけに反応しない

こういった行動が見られる場合、一般的なしつけやトレーニングでは解決しないことがあります。
その場合は、行動診療科を受診し、適切な診断と治療を受けることをおすすめします。

 

https://tokinoshima-ah.com/medical-information/behavior/

 

 

まとめ

てんかんの原因となる病気は、脳や神経の疾患や内科疾患などさまざまなものがあります。
そのため、てんかん=発作を抑える薬ではなく、他の症状などを考慮しながら診断していく必要があります。
当院では一般状態を判断し、場合によっては二次診療施設の受診をご案内しています。

そうして適切な診断と治療をすることにより、どうぶつの生活の質を向上させ、ご家族の不安を減らすことが可能です。
発作の兆候や対処法を知っておくことで、いざというときに冷静に対応できるようにしておきましょう。