電話によるお問い合わせ

受付時間 AM9:00~12:00/PM3:00~6:30
木曜・祝日・日曜午後、第1・第3日曜(3月~5月除く)

電話をかける

dermatology

皮膚科

耳がかゆいのかも?外耳炎には早めの対処を!

投稿日|

最終更新日|

わんちゃんがしきりに後ろ足で耳をかいたり、頭をぶんぶん振っている姿を見たことがありますか?
それはもしかすると「外耳炎」のサインかもしれません。

 

外耳炎とは、耳の入口から鼓膜までの間(外耳)に炎症が起こる病気です。
次のような症状に気づいて連れてこられることが多いです。

  • 頭をよく振る
  • 耳をかいたり、床や家具にこすりつける
  • 耳が赤く腫れている
  • 耳のあたりを触ると痛がる、嫌がる
  • 耳から独特のニオイがする

  • 黒いまたは黄色っぽい耳垢が出る

 

 

外耳炎はどうして起こるの?

次のようなものが外耳炎の原因として挙げられます。

  • 細菌やマラセチア(真菌)の感染
  • アレルギー(食物アレルギーやアトピーなど)
  • 耳ダニなどの寄生虫
  • 異物(草のノギなど)
  • 高温多湿な耳の環境

 

原因を調べるために、耳鏡という検査機器を使って外耳道を観察したり、耳垢を染色検査して評価していきます。

 

 

治療の不安をやわらげるために

治療には外耳道の洗浄や点耳薬の投与を行います。
自宅でも点耳薬の投与をお願いすることが多いです。

 

しかし、ただでさえかゆみや痛みで触られるのに過敏になっているところに処置をしようとすると、嫌がられて投与できない場合も。

 

無理強いしてご家族との関係性も悪化してしまうと、さらに治療が難しくなります。

 

そのため、

  • 好物のおやつを少しずつ与えながら耳に触る
  • わんちゃんの視界に入らない位置から投与する

といった工夫が効果的です。

 

それでも激しく嫌がる場合もあるので、1回の投与で1カ月効果が続く点耳薬を使ったり、痛みを抑える薬や不安を和らげる薬を先に使うこともあります。

外耳炎は、初期のうちに治療を始めれば良くなることが多い病気です。
でも、放っておくと症状がどんどん悪化して、強い痛みやかゆみ、耳道の軟骨の変形、さらには中耳炎や内耳炎へと進行してしまうこともあります。

 

どんな治療がこのコにとって最適か、ご家族とお話しながら考えていきます。
治療についてご心配なことはお気軽にご相談くださいね。