電話によるお問い合わせ

受付時間 AM9:00~12:00/PM3:00~6:30
木曜・祝日・日曜午後、第1・第3日曜(3月~5月除く)

電話をかける

dermatology

皮膚科

皮膚トラブルを防ぐために知っておきたい、シャンプー剤の正しい選び方

投稿日|

最終更新日|

わんちゃんのシャンプー剤を選ぶ時、どのように選んでいますか?

「この子、肌が弱いから」
「動物用って書いてあるし大丈夫だよね?」
というように、なんとなくで選んでいませんか?

皮膚トラブルの予防・ケアには、その子に合ったシャンプー剤を使うことがとても大切です。
今回は、おうちケアでも気をつけてほしいシャンプー剤選びのポイントをお伝えします。

過去のシャンプー記事はこちら↓

https://tokinoshima-ah.com/trimming/post-11026/

✔ 人用のシャンプーはNG!

 

犬や猫の皮膚、実は人よりもずっと薄くてデリケート。
人と動物では皮膚のpH(ペーハー)や構造が違うため、人用シャンプーは刺激が強すぎることがあります。

「敏感肌用だから」「ベビーシャンプーなら優しそう」と思っても、動物専用のものを使いましょう。

✔ 洗浄力が強すぎると皮膚を傷めることも

 

シャンプー剤に含まれる界面活性剤の種類によって、洗浄力や刺激性、乾燥のしやすさが変わります。

洗浄力の強いシャンプーを頻繁に使うと、皮膚のバリア機能を壊して、かえってトラブルを招くこともあります。

シャンプーをしたら赤みや痒みが出た、という時は受診してくださいね。

✔ 薬用シャンプー=どの子にもいい、ではありません

 

薬用シャンプーには、有効成分によって

  • 抗菌作用

  • 抗脂漏作用(皮脂の分泌を調整)

  • 保湿作用
    などの効果があります。

 

 

ただし、それぞれ適応する皮膚のコンディションや目的が違うため、
「皮膚に良さそうだからとりあえず薬用」では逆効果になってしまうことも。

シャンプー選びに迷ったら、まずはご相談を

 

  • 最近フケが増えた気がする

  • べたつきや赤みが気になる

  • シャンプー後にかゆがる

そんな時は、シャンプー剤の見直しが必要なサインかもしれません。

健康な皮膚の子でも、年齢や季節によって皮膚の状態は変わります。
特に皮膚トラブルがある子は、獣医師と相談して選ぶのが安心です。

「このシャンプーでいいのかな?」と迷った時は、どうぞお気軽にご相談くださいね。